专利摘要:

公开号:WO1987001522A1
申请号:PCT/JP1986/000443
申请日:1986-08-29
公开日:1987-03-12
发明作者:Takao Kuroda;Akiyoshi Watanabe;Shinji Tsuji;Akio Ohishi;Hiroyoshi Matsumura
申请人:Hitachi, Ltd.;
IPC主号:H01L33-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 発明の名称 半導体装置
[0003] 技 術 分 野
[0004] 本発明は、 半導体レーザ, 発光ダイオー ド, ホ トダイオー ド, F E T , バイポーラ ト ラ ンジスタ等の半導体装置に、 禁制蒂幅が 4元系化合物半導体と等価である、 3元以下の多元化合物半導体 層からなる超格子半導体層を適用するこ と に関する。
[0005] 技 術 背 景
[0006] 近年、 M 0 C V D Hetal Orgami Chemical Vapor Deposition) 法や M B E (Molecular Beam Epitaxy)法の発達によ り, 厚さ を単 原子層程度にまで制御した化合物半導体装置が提案されている。
[0007] また、 4元以上の多元化合物の禁制蒂幅を活用 した半導体装置 も注目 されている。 しかしながら、 膜厚が 1 0 O A以下の 4元系 化合物半導体、 と く に、 例えば I nGaAs P のよ う に異なる族の 各 2種の元素からなる 4元系化合物半導体を ΠΙ — V族基板の上に 格子整合した状態で形成する技術は末だ制御性の点で多く の問題 を有している。 (ク レツセル他 "セ ミ コ ン(H.Kressel et al , '• emi conductor Lasers and Hetero junstion LEDs,' , pp 3 0 4 — 3 1 8 , Academic Press , ( 1977) 参照) 。
[0008] 発 明 の 開 示
[0009] 以下、 ΠΙ 1 は第 1 の HI族元素を、 m2 は第 2 の HI族元素を、 V1 は第 1 の V族元素を、 そ して V2 は第 2の V族元素を示す。 本発明者は、 ΙΠ— V族結晶上に形成した、 基板と格子整合する 第 1 の ΠΙ— V族 (m1 - V 1 ) と記す 2元結晶層、 及び、 2種の Π族元素と V族元素からな り、 これも当該基板と格子整合する!]! 一 V族 (m1 - ΙΠ2 - V2 ) 3元結晶層からなる超格子構造が、 製造容易で、 かつその平均的バン ドギャップの大きさが ΠΙ— V族
[0010] (m 1 一 in 2 - V 1 — V2 ) 4元結晶層に相当 し得る こ と を見出 し、 さ らにその研究を推進する うちに、 III 1 - V 1 2元結晶層の 膜厚 ( L 2 ) と、 m 1 — HI2 - V 2 3元結晶層の膜厚 ( L 3 ) の 比, すなわち、 L 2 / L 3 を後述の計算で決まる値にして形成し た超格子構造は、 成長中に自然に生 じる混晶比、 又は Ζ η拡散や S i 注入などで混晶化した後にも基板と格子整合を しており、 搔 めて安定である こと を見出した。
[0011] すなわち、 本発明の内容は、 G a A s のよ う な ΠΙ— V族の 2元 混晶 (in 1 - V 1 ) 上に形成した当該基板と格子整合した (m 1
[0012] - ffl2 - V 1 - V 2 ) 4元結晶層の代り に、 (ffl 1 - V 1 ) 2元 及び (瓜 1 一 m2 - V2 ) 3元混晶 (これも基板に格子整合して いる) でなる超格子構造を用いるこ と にある。 云い換えれば、 本 発明は 2元層と 3元層のう ちバン ドギャップ E gの小さい方を w e l l (井戸) , 大きい方を barrier (障壁) とよび、 各厚み を L w , L B とする と、 上記超格子構造が無秩序化したと仮定し てできる冶金学的平均組成の混晶も、 また元の結晶に格子整合が とれているよ う、 あ らかじめ L w X L a 比を調整しておく こ とが 重要である こと を見出し、 さ らに、 Lw / L B 比は、 計算値から ± 1 5 %以内であれば同様の効果を有する こと を見出 したこ と に あ 。
[0013] この成長法による利点と しては、 2種類の V族元素が同時に供 給される場合に必要と される V 1 / V 2 元素比及び基板温度の厳 密な制御が著し く 緩和される こ と、 一般に超格子の成長の間に 2 元層をはさみこむと、 成長表面の ミ ク 口 な凹凸がな ら されて極め て平坦な表面モホ ロ ジ一にす ぐれた結晶 と な り 、 界面準位の発生 や界面に、 基板と格子整合しない多元混晶部分が成長 した りする こ と の防止、 等がある。 また、 L w Z L B 比を う ま く 選ぶこ と に よ リ 、 この超格子が仮に素子作製プロセス中にま じ り あって無秩 序化する こ と があっても、 格子整合の とれた 4 元混晶となるため に、 大きな内部格子歪や ミ ス フィ ッ ト転位の発生する こ と はない こ と な どがあげられる。
[0014] L w , L B は M B E法や〇 M V P E 法では、 形成する膜の厚さ は、 Aオーダーまで制御可能であ り 、 L B ≤ 2 5 A位の超格子で は電子の 自 由な ト ンネ リ ングがおこ り 、 ク ロ 一ニ ヒペ リ 一模型か ら知 られる よ う に、 この場合、 電気的にはこの超格子は、 冶金学 的、 均組成の 4 先混品 と ほぼ同 じ と みな してよい。
[0015] 具体的な例と して、 I n P基板上に、 I n P と
[0016] I n 0. 53 G a 0.47 A s の超格子を成長する場合と 、 G a A s 基板上 に G a A s と I no.43 G a。. 5 i P の超格子を成長する場合について 説明する。 前者では、 1 。03 3 が 6 1 1 , I n P が barrier と な り 、 冶金学的平均 4 元混晶 I nx Ga x Asy P y と等価な超 格子が構成される が、 さ ら にこれが混晶化 して I n P と格子整合 するためには、 y二 2 . 1 6 ( 1 - X ) でなければな らない ("Semiconductor Lasers and Hetero.i unction し EDs" H . resse 1 , J, K, Butler Academic Press Ne York , ( 1977) P . 3 9 2参照) また、 厚さ L W の I nzGa zAs ( Z = 0 . 5 3 7 ) と、 厚さ L B の I n P とからなる超格子の場合、 R三 L w L B は、 二次式 : 1 . 1 6 ( 1 - Z ) R 2 + 1 . 1 6 R — Z = 0 を満たすこと が要求さ れる。 このこ とから、 L W ノ L B ニニ 0 . 3 9 2 でなければならな い。 しかし、 実用的には L W / L B は 0 . 3 3 〜 0 . 4 5 の範囲で 充分であった。
[0017] この時平均 4元混晶は I n。.87 G a。. i 3 A s。.28 P o .72 となる。 I n P , I no.57 G ao .13 A so .28 P 0.72 , 丄 no, 53(jao, 47 A sのノヽ ン ドギャップは各々 1 . 3 5 e V , 1 . 1 4 e V , 0 . 7 5 e V であ り、 ( " Heterostructure し asers,Part B" H.C.Casey , Jr.H. B.Panish Academic Press , NewYork , ( 1978) P .4 0参照) 、 Ga A J2 As系の多重量子井戸レーザの最適化構造 (W.T.Tsang, AppL Phys Lett 3 9 ( 1981) P . 7 8 0参照) にな らつて量子井 戸型の長波長レーザを設計できる。
[0018] 次に、 後者の例では、 G a A s が w e 1 1 , I n G a P が barri er とな り、 冶金学的平均 4元混晶 I nx Ga x Asy P i_y が G a A s と格子整合する条件 y二 1 - 2 . 0 4 X を求めてみる と この場合 には L w / L B 比が何であってもほぼ満たされる こ と がわかる。 このことは、 L w , L B を適当にと ること によ り G a A s と
[0019] I no.49 Gao.si Pの間の任意の平均組成 4 ¾ InxGai_xAsyPi_y 〜 [
[0020]
[0021] を作製できる こ と を意味する。 また、 M B Eや O M V P E法で超 格子を成長する際に、 G a A s と I nGa P の膜厚比がずれていて も、 格子整合の条件はみたさ れている から多少の組成のズ レ を気 に しない素子構造な らば、 ミ スフィ ッ ト転位発生を気にする こ と な く容易に作製でき る こ と になる。 また、 膜厚比を ゆっ く り と変 えてゆ く と、 エネルギー レベルが厚さ に対 して傾斜 した graded層 を作製でき る こ と になる。 さ ら に、 4元成長層の代 り に、 ( 2 元 ノ 3元) 超格子を用いる こ と によ り 、 いわゆる ミ シ ビリ ティ ギヤ ップの存在によ る成長時の混合不安定性の問題を回避でき、 比較 的低い成長温度でも鏡面ェピタ キシャル膜を得る こ と が可能とな る。
[0022] 以上述べてきたよ う に、 本発明の結晶構造によ り 、 F E T , バ ィポ一ラ ト ラ ンジスタ , ホ トダイオー ド, 長波長および短波長 レ 一ザ, 発光ダイ オー ドな ど、 最子井戸型構造を用いた半導体装置 が容易に作製でき、 特性改善に著し い効果のあ る こ と がわかつた 図面の簡単な説明
[0023] 第 1 a 図は、 I n P基板上に成長 した, I η P を ク ラ ッ ド層と し、 -量子井戸活性層の井戸層 を I no.ssGao.w As 、 障壁層 を ( I II V / I no .53 G 30.47 A s ) 超格子 (平均組成は
[0024] I no .87 G 30. 13 A SO . 28 P 0.72 4元混晶に同 じ) とする量子井戸 レーザにおける伝導帯のエネルギー模式図である。 第 1 b 図は第 1 a 図と 同 じ レーザにおける電子の ト ンネル効果あるいは超格子 の無秩序化を行なった時の伝導帯の等価なモデルの図であ る。 第 2 a 図および第 2 b 図は、 G a A s 基板上に成長した、
[0025] I nGaA J2 P を ク ラッ ド層と し、 量子井戸活性層の井戸層を G a A s 、 障壁層を(GaAsZ I n0.49 Gao.4i P )超格子 (平均組 成は雨者の膜厚比によ り雨者の中間組成を 自由にとれる) とする 量子井戸レーザを説明する図で、 第 2 a 図は伝導体のエネルギー 模式図、 第 2 b 図はその等価モデルを示す。 第 3 a 図および第 3 b 図は、 第 2 a 図において、 井戸層も(GaAsZlno. Gao. siP) 超格子と して, 発振波長をよ り短波長化した量子井戸レーザを説 明する図である。
[0026] 第 4図は、 実施例 4 に示す装置の断面図である。
[0027] 第 5 図は、 実施例 5 に示す装置の断面図である。
[0028] 発明を実施するための最良の形態
[0029] 実施例 1
[0030] 量子井戸活性層の障壁層に本発明の超格子層を用いた例を述べ る。
[0031] 第 l a 図および第 l b 図は、 O M V P E法で H +— I n P 基板 上に、 n — I n P ク ラッ ド層( n〜 : L X 1 0 18 , 3 β m ) , アン ド —プ量子井戸活性層、 P — I n P ク ラッ ド層 ( P 〜 l X l O i 8, 2 μ m ) を順次成長した量子井戸型長波長レーザの活性層部分の 伝導蒂エネルギー図を示す。 ここで、 量子井戸活性層は、 量子井 p M I no.53 Gao.47 As の厚さ d w = 7 0 〜 1 2 O Aの単一 層を用い、 障壁層に、 本発明による( I n P Z I no.53G ao.47 A s) 超格子を用いてある。 この超格子層のバリ ア層である I n Pの厚 さ L B は電子の トンネリ ングが十分におこるよ う L B ;^ 2 5 A と し、 L W / L B - 0 . 3 9 2 の条件よ り ( L W / L B ) ~ ( 8 A / 2 0 A ) と ( 4 A Z 1 0 A ) の 2種類を作製した。 障壁層を構 成する超格子の 1 グループの厚み d B は、 多重量子井戸の各井戸 内の電子がトンネ リ ングをおこさぬよ う d B 〜 8 4〜 1 1 2 A と した。 以上の量子井戸構造半導体層は、 周知の M B E法を用いて 形成した。 この結晶を通常のホ ト リ ソ グラ フィ によ り幅 2 μ mの メサ状にエッチングしたのち、 液相成長法によって埋め込み型 ( B H ) レーザを作製したと ころ、 波長 1 . 3〜 1 . 5 5 ^1で、 しきい電流値が通常の波相成長法による I n G aAs P Z I n P 系 の レーザの約半分 ( 1 0 m A以下) と小さ く 、 温度特性のすぐれ た素子が得られた。 M B E法で作製したものも同様のすぐれた特 性が得られた。 なお、 L W / L B は 0 . 3 3〜 0 . 4 5 の範囲で同 様の結果を得た。
[0032] 実施例 2
[0033] 第 2 a 図および第 2 b 図は、 M B E法で n +— G a A s 基板上 に、 n — I nu G a v A β i_u_v P ク ラッ ド層 ( n〜 ; L X 1 0 i 8, 3 μ m ) , アン ドープ量子并戸活性層 ρ — ( I nu G a V Α β i_u_v ) P ク ラッ ド層 ( p〜 ; L X 1 0 18, 2 μ ) 、 Ρ — G a A s ギヤッ プ層 ( l m ) を顋次成長した、 量子井戸型可視レーザの活性層 部分の伝導帯エネルギー図を示す。 こ こで量子井戸活性層の量子 井戶層は G a A s の厚さ d * = 4 0 A〜 1 0 0 Aの単一層と し、 障壁層に本発明による ( GaAsZ l no.4a G ao .5i P ) 超格子を用 いてある。 I n G a P の厚さ L B は鼋子の トンネ リ ングが十分にお こ るよ う に: L B < 2 5 A と し、 障壁層を構成する超格子の 1 グル ープの厚み d B は、 各井戸内の電子がトンネ リ ングしないよう に d B ^S O A〜 : L 0 0 A と した。 この場合、 Lw / L B 比は、 発 振波長によ り、 L w , LB < 3 0 Aの範囲で適当に調節した。 ク ラッ ド層の ( I nu G a A β i_u_v ) Ρは、 I no .4 g G ao · 51 Ρ ( E s 〜 1 .8 8 e V) 力、ら、 I no .4 a G ao .4 i P ( E s 〜 2.2 5 e V) までの G a A s に格子整合したものを、 発振波長に対して 適当に選んだ。 この結晶から、 S i 02 膜を電流狭窄層と して用 いたス トライプレーザを作製したと ころ、 発振波長が 0 . 7 5 μ π!〜 0.6 5 μ πι で、 しきい電流密度が Ι Κ Α Ζαί以下と小さ く 、 温度特性にすぐれた素子が得られた。 光出力は 2 0 m Wまで 直線性のよい電流対光出力特性を得た。
[0034] 実施例 3
[0035] 第 3 a 図および第 3 b 図は、 活性層の井戸層も本発明の超格子 構造に したもので、 発振波長が 0.7 0〜 0.6 5 111の素子が得 られた。
[0036] 実施例 4
[0037] 第 4 図を用いた F E Tの例を説明する。
[0038] 半絶緣性 Ι η Ρ基板 1 0 1 の上に、 周知のエピタ キシー法にて 膜厚 5 0 0 0 Αのアン ド一プ (不純物は 1 014cm_3以下) I n P バッファ層 1 0 2 を形成し、 その上に本発明の超格子によるチヤ ンネル層 1 0 3 を形成した。 このチャンネル層 1 0 3 は不純物濃 度が l X 1 017on_iの I n P層 (膜厚 : 1 5 A ) 1 1 3 および I nGaAs 層 (膜厚 : 6 A ) 1 2 3 を各 1 0 0層ずつ交互に積層 したもので、 周知の M B E法を用いて形成された。 このチャンネ ル層 1 0 3の上のゲー ト形成領域にアン ド一プ Ι ηΑ β Asヘテロ ギャップ層 (膜厚 : 5 0 0 0 A ) 1 0 4 を形成しその上に蒸着性 によ り膜厚 2 0 0 0 Aの Α β を形成してゲート電極 1 0 5 と した , また、 チャンネル層のソースおよびド レイ ン領域にはスパッタ リ ング法にて A u G e Z N i Z A u (膜厚 : 2 0 0 0 A)を形成し . 4 0 0 °C , 3分間の熱処理によ り合金化して、 ソースおよびド レ イ ン電極 1 0 6 , 1 0 7 と した。 この F E Tの特性は、 ゲー ト長 が 0. 3 m 、 ソ ース一 ドレイ ン間隔が 1 μ mで、 相互コ ンダク タ ンスは約 3 0 0 m s / ran , 遮断周波数は 6 0 G H z であった。 実施例 5
[0039] 第 5 図を用いて本発明をホ トダイオー ドに適用 した例を説明す る。 . n + - I n P 基板 2 0 1 の上に、 ェピタ キ-シ法にて n +—
[0040] I n Pバッファ層 2 0 2 を形成し、 その上に本発明の超格子層 2 0 3 を光吸収層と して分子線ェピタ キシャル法および/又は有 機金属熱分解法にて形成した。 この超格子層は、 I nGaAs 層 2 1 3 と I η Ρ層 2 2 3 を実施例 4 と同様の方法で積層 したもの である。
[0041] こ の超格子層の上に n — I η Ρ層 2 0 4 を膜厚 1 i mに して形 成し、 その中の領域 2 0 5 に Z n を拡散して p領域と し n — InP 層 2 0 4 内に p — n接合を形成した。 さ らに通常の方法によ り CrAuP電極 2 0 6 および AuGeNiAu電極 2 0 7 を形成して素 子を完成した。
[0042] この素子は波長 1 .3 3〜 1 .5 5 /i mにおいて実用的感度をも つていた。
[0043] また、 本発明は、 上記実施例の他、 発光ダイオー ド, バイポ一 ラ ト ランジスタ等にも適用可能であった。
[0044] なお、 上記実施例において、 超格子構造の一部が自然に混晶化 したり、 不純物拡散やイ オン注入で混晶化した りする こ と によ り 部分的に生じた、 光学的, 電気的性質の変化を利用するこ ともで きる。
[0045] また本発明の技術は、 他の多元化合物半導体や、 4元以上の多 元化合物半導体による超格子層を用いた半導体装置にも適用でき る こ と は云う までもない。
[0046] 産業上の利用可能性
[0047] 本発明の 目的は高性能の半導体装置、 例えば高速で動作する F E T , ノ ィポーラ ト ラ ンジスタ , ホ ト ト ラ ンジスタ , 長波長領 域も し く は短波長領域で安定に発振する半導体レーザ装置などを 提供する こ と にあ り 、 IE — V族基板上に良質の 4元系 m — V族結 晶を容易に製造できるため特性改善が顕著な各種半導体装置を得 る こ と ができ る。
权利要求:
Claims

(ID 請 求 の 範 囲
l . m族および v族元素からなる in 1 - V 1 2元結晶基板上に、 該基板と格子整合する ΠΙ 1 - V 1 2元結晶および ΙΙΙ 1 - ΙΠ 2 一 V2 3元結晶からなる超格子構造半導体層を有する半導体装置。
2 . ΠΙ族および V族元素からなる ΠΙ 1 - V 1 2元結晶基板上に、 該基板と格子整合する瓜 1 - V 1 2元結晶および m 1 - πι 2
V 2 3元結晶からなる超格子構造を有する半導体装置において、 該超格子構造の混晶化物が該基板と結晶整合をするよう に、 該
ΠΙ 1 - V 1 2元結晶超格子層と該 III 1 - ΠΙ2 - V 2 3元結晶超格 子層の膜厚比が選定されている こ と を特徴とする特許請求の範囲 第 1項記載の半導体装擊。
3 . 上記基板を Ι η Ρ と し、 上記超格子構造を Ι η Ρ (膜厚 : L B ) と I nzGaし z As ( Z二 0 . 5 3 7 , 膜厚 : L w ) と からな り 、 その膜厚比 L w / L B が 0 . 3 3〜 0 .4 5 になるよう に形成 した超格子層とする こ と を特徴とする特許請求の範囲第 2項記載 の半導体装置。
4 . ΠΙ族および V族元素からなる ΙΠ 1 - V χ 2元結晶基板上に、 該基板と格子整合する ΠΙ 1 - V 1 2元結晶および ΠΙ 1 — ffl 2
V 2 3元結晶からなる超格子.層で少な く とも活性層, 光ガイ ド層 およびク ラッ ド層のいずれかを形成した超格子構造を有する半導 体レーザ装置において、 該超格子層に不純物を供給して、 該超格 子層を混晶化する こ と を特徴とする半導体レーザ装置。
5 . 上記超格子構造の混晶化物が該基板と結晶整合をするよう に 該 ΠΙ 1 - V 1 2元結晶超格子層と該 ΠΙ 1 - ΙΠ 2 - V 2 3元結晶超 格子層の膜厚比が選定されている こ と を特徴とする第 4項記載の 半導体レーザ装置。
6 . 上記基板を I n P と し、 上記活性層を I nzGa zAs ( Z -
0.5 3 7 ) 層、 上記光ガイ ド層を I n P (膜厚 : L B ) と I nz Gai_2 As (膜厚 : Lw ) を Lw / L = 0. 3' 3〜 0 · 4 5 になるよ う に形成した超格子層、 および上記ク ラッ ド層を I n P 層とする こ と を特徵とする特許請求の範囲第 4項記載の半導体レ 一ザ装置。
7 . 上記基板を G a A s と し、 上記活性層およびノも し く は光ガ ィ ド層を G a A s 層と I nzGai_z P ( Z二 0.4 9 0 ) で構成した 超格子層, ク ラッ ド層を I nGaA jS P層と したこ と を特徴とする 特許請求の範囲第 4項記載の半導体レーザ装置。 -
8 . 上記超格子層が分子線ェピタ キャル (M B E ) 法およぴ 又 は有機金属熱分辉 ( 0 M V P E ) 法で形成されている こ と を特徴 とする特許請求の範囲第 4 から 7項のいずれかに記載の半導体レ —ザ装置。
9 . 上記超格子層を構成する井戸層および/も し く は障壁層の全 てまたは一部が、 上記 ΠΙ 1 - V 1 2元結晶および HI 1 - E 2 一 V2 3元結晶からなる超格子構造でなる こ と を特徴とする半導体
10. 上記半導体装置が半導体レーザ装置である こ とを特徴とする 特許請求の範囲第 9項記載の半導体レーザ装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
JP5100900B2|2012-12-19|半導体発光素子
Tomioka et al.2011|Selective-area growth of III-V nanowires and their applications
Alferov2001|Nobel Lecture: The double heterostructure concept and its applications in physics, electronics, and technology
US9166363B2|2015-10-20|Enhanced optical gain and lasing in indirect gap semiconductor thin films and nanostructures
US7101444B2|2006-09-05|Defect-free semiconductor templates for epitaxial growth
US5670798A|1997-09-23|Integrated heterostructures of Group III-V nitride semiconductor materials including epitaxial ohmic contact non-nitride buffer layer and methods of fabricating same
Alferov1998|The history and future of semiconductor heterostructures
US6815731B2|2004-11-09|Light emitting semiconductor device with GaInNAs active layers and GaAs spacer layers
JP2792785B2|1998-09-03|半導体デバイスおよびその製造方法
US6218677B1|2001-04-17|III-V nitride resonant tunneling
US5048038A|1991-09-10|Ion-implanted planar-buried-heterostructure diode laser
US4591889A|1986-05-27|Superlattice geometry and devices
JP3183296B2|2001-07-09|転倒型透明基板光電子装置とその製造
US5362972A|1994-11-08|Semiconductor device using whiskers
US6072189A|2000-06-06|III-nitride optoelectronic semiconductor device containing Lattice mismatched III-nitride semiconductor materials
EP1393352B1|2012-08-01|Semiconductor device, semiconductor layer and production method thereof
EP0133342B1|1989-11-29|A superlattice type semiconductor structure having a high carrier density
US5937274A|1999-08-10|Fabrication method for AlGaIn NPAsSb based devices
US7732823B2|2010-06-08|Light emitting device and semiconductor device
US6072196A|2000-06-06|semiconductor light emitting devices
Tanaka et al.1987|InGaP/InGaAlP double‐heterostructure and multiquantum‐well laser diodes grown by molecular‐beam epitaxy
US7402843B2|2008-07-22|Group III-V compound semiconductor and group III-V compound semiconductor device using the same
US5010374A|1991-04-23|Quantum well laser utilizing an inversion layer
DE69834780T2|2006-10-19|Halbleiterlaservorrichtung , optisches Kommunikationssystem unter Verwendung desselben und Herstellungsverfahren
US4639275A|1987-01-27|Forming disordered layer by controlled diffusion in heterojunction III-V semiconductor
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0232431B1|1993-03-17|
EP0232431A1|1987-08-19|
EP0232431A4|1988-01-26|
DE3688064T2|1993-06-24|
JPS6254988A|1987-03-10|
JPH0821748B2|1996-03-04|
DE3688064D1|1993-04-22|
US4819036A|1989-04-04|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS58207684A|1982-05-28|1983-12-03|Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt>|Double hetero junction type semiconductor light emitting device|
JPS5921084A|1982-07-28|1984-02-02|Agency Of Ind Science & Technol|Semiconductor laser device|
JPS5931086A|1982-08-14|1984-02-18|Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt>|Current stricture type semiconductor laser|
JPS607121A|1983-06-24|1985-01-14|Nec Corp|Structure of super lattice|US4918496A|1987-07-02|1990-04-17|Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha|Infrared emitting device with dislocation free layer|US4250515A|1978-06-09|1981-02-10|The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army|Heterojunction superlattice with potential well depth greater than half the bandgap|
EP0077825B1|1981-05-06|1987-08-12|University of Illinois Foundation|Method of forming wide bandgap region within multilayer semiconductors|
JPS6328506B2|1981-10-07|1988-06-08|Kokusai Denshin Denwa Co Ltd||
US4688068A|1983-07-08|1987-08-18|The United States Of America As Represented By The Department Of Energy|Quantum well multijunction photovoltaic cell|
US4679061A|1985-06-14|1987-07-07|American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories|Superlattice photoconductor|US4914488A|1987-06-11|1990-04-03|Hitachi, Ltd.|Compound semiconductor structure and process for making same|
JPS6488518A|1987-09-30|1989-04-03|Hitachi Ltd|Semiconductor device for controlling beam of light|
JPH01264286A|1988-04-15|1989-10-20|Omron Tateisi Electron Co|Semiconductor quantum well laser|
DE3838016A1|1988-11-09|1990-05-10|Siemens Ag|Halbleiterlaser im system gaa1inas|
US5204284A|1989-01-19|1993-04-20|Hewlett-Packard Company|Method of making a high band-gap opto-electronic device|
US5060028A|1989-01-19|1991-10-22|Hewlett-Packard Company|High band-gap opto-electronic device|
US5115294A|1989-06-29|1992-05-19|At&T Bell Laboratories|Optoelectronic integrated circuit|
US5191784A|1989-12-28|1993-03-09|Siemens Corporate Research, Inc.|Opto-electronic gas sensor|
EP0461042B1|1990-06-06|1995-08-23|Fujitsu Limited|High speed optosemiconductor device having multiple quantum wells|
EP0555402A1|1990-10-31|1993-08-18|Martin Marietta Corporation|Miniband transport quantum well infrared detector|
US5965899A|1990-10-31|1999-10-12|Lockheed Martin Corp.|Miniband transport quantum well detector|
US5224114A|1990-11-11|1993-06-29|Canon Kabushiki Kaisha|Semiconductor laser devices with a plurality of light emitting layers having different bands gaps and methods for driving the same|
US5132763A|1991-02-07|1992-07-21|The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration|InAs hole-immobilized doping superlattice long-wave-infrared detector|
EP0506049B1|1991-03-27|1996-06-26|Fujitsu Limited|Non-linear semiconductor optical device having an improved signal-to-noise ratio|
US5160982A|1991-07-01|1992-11-03|Motorola, Inc.|Phonon suppression in quantum wells|
FR2678774B1|1991-07-05|1998-07-10|Thomson Csf|Detecteur d'ondes electromagnetiques.|
US5202896A|1991-07-16|1993-04-13|The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force|Bipolar inversion channel field effect transistor laser|
WO1993003524A1|1991-08-01|1993-02-18|Optronics Ireland|A laser structure|
JP3242967B2|1992-01-31|2001-12-25|株式会社東芝|半導体発光素子|
BE1007251A3|1993-06-28|1995-05-02|Philips Electronics Nv|Straling-emitterende halfgeleiderdiode en werkwijze ter vervaardiging daarvan.|
US5591407A|1995-04-21|1997-01-07|American Research Corporation Of Virginia|Laser diode sensor|
US6277651B1|1998-07-09|2001-08-21|Calspan Srl Corporation|Diode laser electrochemical sensor for detecting chemical and biological analytes|
US6900467B2|2001-05-21|2005-05-31|Stanley Electric Co., Ltd.|Semiconductor light emitting device having quantum well layer sandwiched between carrier confinement layers|
JP2004146498A|2002-10-23|2004-05-20|Stanley Electric Co Ltd|半導体発光装置|
IL220675A|2012-06-28|2019-10-31|Elta Systems Ltd|Phototransistor device|
US9640716B2|2015-07-28|2017-05-02|Genesis Photonics Inc.|Multiple quantum well structure and method for manufacturing the same|
法律状态:
1987-02-05| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1986905398 Country of ref document: EP |
1987-03-12| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
1987-03-12| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB |
1987-08-19| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1986905398 Country of ref document: EP |
1993-03-17| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1986905398 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP60/193739||1985-09-04||
JP60193739A|JPH0821748B2|1985-09-04|1985-09-04|半導体レ−ザ装置|DE8686905398A| DE3688064D1|1985-09-04|1986-08-29|Halbleitervorrichtung.|
DE8686905398T| DE3688064T2|1985-09-04|1986-08-29|Halbleitervorrichtung.|
[返回顶部]